健康診断は、簡単に言うとご自身の身体が現状どのような状態にあるかを確認するためのものです。この結果を見て、何らかの病気の発症の有無をチェックする、健康管理に役立てる、健康増進に努めるといったことが行えるようになります。なお健康診断には、法律で定められているものもあれば、任意のものもあります。前者には平成20年4月より「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて施行された特定健康診査(特定健診)、労働安全衛生法で定められている企業健診などがあります。後者(任意)は、健康診断を目的として自発的に各検査を受ける人間ドック(自費健診)などのことを言います。
当院では、主に以下の健康診断を行っています。
特定健康診査
生活習慣病に罹患しやすい40~74歳の方を対象としたもので、主にメタボリックシンドローム※(通称:メタボ)の予防と改善を目的とした健診で、1年に1度の受診とされているものです。
メタボは病気ということではないですが、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)を罹患する一歩手前の段階であるほか、生活習慣病によって引き起こされる重篤な合併症(脳血管障害(脳梗塞 など)、心筋梗塞 など)を発症するリスクも高くさせます。したがって、同健診の結果、メタボリックシンドローム、あるいはその予備群であると診断された方は、医師から特定保健指導を受けることが勧められます。
なお、特定健診では、問診をはじめ、身体計測、血圧測定、血中脂質検査、血糖検査、肝機能検査、腎機能検査、尿検査などを行っていきます。結果は数日後に判明し、その際は医師と一緒に確認していきますが、5つの項目(肥満・血圧・脂質・血糖、問診票の記入内容)をチェックしたときに必要と判断されると特定保健指導を案内されるので、可能な限り受けるようにしてください。
特定保健指導は、日頃の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、過剰なストレス、喫煙・多量の飲酒 など)を見直すことで、生活習慣病による重篤な合併症を発症させるリスクを低減させることができる患者様を対象としています。重篤化するリスクが高い方には積極的支援、またメタボ予備群と判定された方には動機付け支援といったものを行っていきます。具体的な内容は、生活習慣の改善指導やサポートといったもので、保健師や管理栄養士などで構成される専門のスタッフが対応していきます。詳細については、お気軽にお問い合わせください。
- メタボリックシンドローム:ぽっこりお腹で内臓の周囲に脂肪がついている内蔵脂肪型肥満(腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合)の方で、血圧(収縮期血圧が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85 mmHg以上)・血糖(空腹時血糖値が110mg/dL以上)・血中脂質(中性脂肪が150 mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)のうち、2つ以上の項目が当てはまる方
また、桑名市では同市の国民健康保険に加入している40~74歳の方を対象とした特定健康診査を行っています。詳細につきましては、桑名市の公式HPをご覧ください。
企業健診(雇入時健診、定期健診)
企業健診は職場健診とも呼ばれるものですが、労働安全衛生法(第66条)で義務付けられている健康診断になります。大きく一般健康診断、特殊健康診断に分かれ、さらに一般健康診断の中でもいくつかの種類があります。当院では、一般健康診断の中の雇入時健康診断(雇入時健診)と定期健康診断(定期健診)を行っています。検査項目については、以下の表をご覧ください。
雇入時健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
- 身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
自費健診
何らかの病気を疑って診断をつけるために行う医師による検査ではなく、自分の健康状態を確認するために各種検査を行う場合は、健康保険の適用外になります。したがって年額自己負担となることから自費健診となります。
しかし、各自治体が実施する各種健診のように検査項目に決まりはなく、その内容もご自身によって選択することになります。例えば、体の隅々を時間かけてじっくり検査するという人間ドックのような検査をしていくこともできます。ちなみにどのような検査が受けられるかについては、個別にお問い合わせください。
なお自費健診の結果から、何かしらの病気が発見されたのであれば、その病気に対する診療に対しては、健康保険が適用されます。