循環器内科は、(社)日本循環器学会が認定する循環器専門医でもある当院長が担当します。循環器は、血液を全身へ送る心臓と血液が循環する経路となる血管、リンパ管などの器官を総称した呼び名で、主に心臓や血管でみられる症状や病気を中心に診療していきます。
循環器疾患は大きく心臓の病気と血管の病気に分けられますが、前者は狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患をはじめ、不整脈、心不全、弁膜症、心筋症などがあります。また後者は、高血圧、下肢閉塞性動脈硬化症、肺塞栓などが挙げられます。
ただ病名を並べただけではわかりにくいと思いますので、動悸・息切れ、胸痛、血圧が高い、失神がみられる、健康診断などで行った心電図の検査で異常を指摘されたという場合は、循環器の何らかの異常が考えられますので、一度当院にご相談ください。
- 循環器内科でよく見受けられる症状(例)
-
- 胸が痛んだり、締めつけられたりする
- 少し動いただけでも息切れがする
- 動悸がする
- 脈が乱れている(不整脈を指摘された 等)
- 手足や顔がむくむ
- 血圧が高い
- 失神した
- 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
- 健診などで心電図異常を指摘された
- 胸部X線写真で異常を指摘された など
- 循環器内科で取り扱う代表的な疾患(例)
- 狭心症、不整脈、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、大動脈瘤、高血圧症、閉塞性動脈硬化症、レイノー病、静脈瘤、動脈硬化 など
様々な検査で原因を調べます
患者様の訴えや見受けられる症状から循環器疾患(心臓や血管の病気)が疑われると、心電図検査、胸部X線検査(レントゲン撮影)、超音波検査(心エコー、頸動脈エコー など)、ホルター心電図といった検査を行うなどして診断をつけていきます。その結果、入院加療、さらなる詳細な検査が必要という場合は、当院と地域連携している病院や専門の医療機関を紹介いたします。
循環器内科でみられる代表的な症状・疾患
不整脈
人の心臓は1日約10万回拍動すると言われています。心臓の右上にある洞結節というのは、弱い電気を定期的に発電していますが、その電気が刺激伝導系と呼ばれる電線の役割をする箇所に流れていくことで心臓は収縮と拡張を繰り返すようになりますが、これを拍動と言います。
この発電所のような働きをする洞結節は、1分間あたり50〜100回という回数の拍動を規則正しく行っているわけですが、洞結節や刺激伝導系(電線)の不具合、洞結節以外の部分で発電するなどして、心臓の中の電気系統が乱れている状態のことを不整脈と言います。なお不整脈は、頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、期外収縮の3つのタイプに分類されます。
期外収縮とは
期外収縮とは、洞結節ではない場所が発電してしまうことで起きるとされる症状で、脈が飛ぶ、脈の鼓動のようなものを強く感じる、息が詰まるなどの症状がみられることがあります。この場合、健康な方であっても起きることがあるほか、自覚症状がないことも少なくありません。なお、期外収縮の場合、症状があったとしても回数が頻繁でなければ治療をする必要はありません。
頻脈とは
頻脈は、1分間あたりの心臓の拍動回数が100回を超えている場合を言います。具体的には、心臓の拍動が早くなってドキドキしている状態です。頻脈を起こすと、心臓が完全に拡張していない(十分に血液が溜まっていない)うちに拍動しますので、頭に血液がしっかり回らないと、めまい、ふらつき、失神などの症状がみられるようになります。
この頻脈は、運動、脱水、発熱、興奮といった生理的な現象で起きることもあります(洞性頻脈)。ただ洞性頻脈は、何ら治療をする必要がありません。治療が必要となるのは、心臓内の電気系統に異常がみられたことによる頻脈で、心臓内の心房に原因があって発生する上室性頻拍、心室に原因があって発生する心室性頻拍(心室頻拍、心室細動)の場合です。
上室性頻拍について
なお上室性頻拍というのは、動悸、胸が苦しい、胸部不快感などの症状がみられ、これが発作的に起きることもあります。若い世代によく見受けられるのが発作性上室性頻拍というもので、上記のような症状が突然始まって突然終わるというのが特徴です。健康診断などの心電図検査でWPW症候群の疑いがあると言われた方は一度当院にご相談ください。
また年をとるようになると、心房粗動や心房細動といった不整脈がよくみられるようになります。この場合、胸痛や動悸を訴える患者様もいますが、自覚症状がないというケースもあります。放置が続けば、血管内に血栓を発生させる、脳梗塞を発症させるリスクを高くさせるので、これら不整脈を指摘されたのであれば、速やかに精密検査を受けてください。
治療に関しては、自覚症状がある場合は薬物療法として抗不整脈薬を使用します。また心房細動による頻脈であれは、血栓を予防するための抗凝固薬を使用します。また根治させるための治療法として、発作性上室性頻拍、心房粗動、心房細動が原因の患者様にはカテーテルアブレーションを用いることもあります。
心室性頻拍について
心室性頻拍には2種類のタイプ(心室頻拍、心室細動)がありますが、心室頻拍は4つある心臓の部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)のうち心室に異常があって起きる頻脈です。虚血性心疾患や心不全によって引き起こされることがあります。心室細動は、心室が細かくけいれんしている状態で10秒を過ぎると意識が消失するので、速やかにAEDなどで電気ショックを行います。なお、細かいけいれんを起こしやすい原因としては、心筋梗塞、心不全、心筋症などの心臓の病気が挙げられます。生命にかかわる病気であり専門的な治療が必要になります。
徐脈について
徐脈は、1分間あたりの心臓の拍動回数が50回を下回っている場合です。運動や興奮といったことで起きる徐脈を洞性徐脈と言います。これはスポーツよくする選手にみられやすい徐脈です。高齢になると房室ブロック(心房と心室をつなぐ刺激伝導系が切れてしまうことで、心臓の電気の通りが悪くなっている)、洞不全症候群(洞結節の機能障害による徐脈)による徐脈の可能性が高くなります。徐脈の場合は、めまい、疲れやすい、息切れ、失神というような何らかの症状がない限りは治療の必要はありません。症状がある場合はペースメーカー移植術が必要になります。
狭心症
冠動脈と呼ばれる血管(心筋に酸素などの栄養素を含む血液を送る)が、何らかの原因によって狭窄してしまい、その影響で心筋に十分な酸素や血液が行き届かなくなって、胸痛や圧迫感、胸が焼けつくような感じといった症状が発作的に起きている状態を狭心症と言います。これら症状が起きる発作は長くても15分程度で、安静にすることで改善していきます。
なお冠動脈の血流が悪化する原因のほとんどは、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)によって引き起こされた動脈硬化による血管の脆弱化によるものと言われています。この場合は、生活習慣病の治療や予防も必要になります。
なお狭心症は主に3つのタイプに分類されます。そのひとつが労作性狭心症です。これは体を動かすことで、酸素が不足していくというもので、胸痛や胸部違和感などの症状がみられている状態です。2つ目は不安定狭心症です。この場合は、体を動かしていない安静時でも労作性狭心症のような症状が現れ、狭心症の中で最も状態が安定しないタイプとされ、心筋梗塞の前段階とも言われています。3つ目は、冠攣縮性狭心症です。これは狭心症でみられる独特の症状はみられず、冠動脈に何らかの原因があって痙攣(けいれん)が起き、それによる一過性の血流低下によって胸痛や圧迫感といった症状が出るようになります。
治療について
治療に関してですが、基本は薬物療法の使用となります。主に症状を抑える効果があるとされるβ遮断薬、血液を固まりにくくする抗血小板薬、動脈硬化の進行を抑制するスタチン、あるいはカルシウム拮抗薬などを使用していきます。また上記のみでは改善が困難と医師が判断すれば、狭窄している部分の血管を広げるカテーテル治療の経皮的冠動脈形成術(PCI)や状態によっては開胸手術の冠動脈バイパス術(CABG)が必要になります。
心筋梗塞
心筋梗塞は、狭心症と共に虚血性心疾患とも呼ばれています。冠動脈が動脈硬化(主な原因は生活習慣病)を起こし、それによって血液の流れが悪くなって、様々な症状が起きている状態が狭心症ですが、その狭窄部に血栓が詰まってしまうことで、血液の流れが完全に途絶えてしまい、酸素(血液)が供給されなくなった心筋が壊死してしまうのが心筋梗塞です。生命にも影響が及ぶ重篤な病気です。ちなみに一度でも壊死を起こしてしまった心筋は、元通りになることはありません。
主な症状としては、いきなりの胸痛や背中の痛み、圧迫感といったもので、冷や汗や息切れ、意識消失などがみられます。ただ、高齢者や糖尿病患者様などは、心筋梗塞による自覚症状が出にくいと言われています。ちなみに症状の有無と心筋梗塞の程度はイコールではありません。どちらにしても早期治療が心臓にかかる損傷を少なくします。
治療について
この場合、速やかに詰まった冠動脈の血流を改善させなくてはなりません。心筋梗塞を発症した直後の患者様であれば、カテーテルを用いて詰まった血管を拡張させる経皮的冠動脈形成術(PCI)を行います。
なお心筋梗塞についても、狭心症と同様に薬物治療が必要となります。
このほか再発を予防するための対策として、生活習慣病による動脈硬化が原因の場合は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)の治療もしっかり行っていくことも大切です。
動脈硬化
心臓から全身の各組織へ向けて血液送り出す経路(血管)のことを動脈と言います。この血管に様々な要因でコレステロールなどが沈着し柔軟性が損なわれ、やがて肥厚化するなどして血管そのものが硬くなっていき、その内部は脆くなっている状態を動脈硬化と言います。そもそも血管というのは年を経るごとに少しずつダメージを受けるものですが、不摂生な生活習慣などを続けることで発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)に罹患するとそのスピードは加速し、動脈硬化を招きやすくなると言われています。なお喫煙(たばこ)も動脈硬化に大きな影響を及ぼします。
動脈硬化も生活習慣病と同様に自覚症状がみられにくく放置しやすい状況になるわけですが、発症のメカニズム(血管内部が脆くなる原因)としては、まず血管内部にコレステロールが蓄積していき、それがやがてプラーク(粥腫)となっていきます。このプラークによって血流が悪化し、これが破綻すると血栓を形成します。この血栓が狭窄部を閉塞させてしまうと酸素や栄養を含んだ血液は、その先へと送れなくなります。この状態が脳付近の血管で起きれば脳血管障害(脳梗塞など)、心臓付近の血管で起きると虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足の血管で起きると閉塞性動脈硬化症となります。ちなみにある程度まで動脈硬化の症状が進行すると、動悸などの循環器症状のほか、頭痛、耳鳴り、めまい、足先の冷えや痛みなどがみられることもあります。
治療について
動脈硬化の原因の多くは、生活習慣病の罹患から進行したものです。そのため、この場合は原因疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症)の治療に専念していきます。そのほか、喫煙も動脈硬化を引き起こしやすくするので、禁煙も実践していきます。
心臓弁膜症
心臓は4つの部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)に分かれているのですが、それぞれの部屋から血液が逆流することがないように弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)というのが備わっています。これら弁に異常が起きることで、血流が逆流あるいは滞るなどして、血液が全身にうまく循環していかない状態を総称して心臓弁膜症と言います。
なお同疾患は、弁がうまく開かないことで血流が悪くなる狭窄症と弁の閉じ方が不完全になることで血液の逆流を招いてしまう閉鎖不全症の2つに分けられます。発症の原因については、先天的に弁が変形している(先天性心疾患)、後天的な原因としては、リウマチ熱、心筋梗塞、心筋症などが挙げられます。主な症状は、息切れや呼吸困難、胸痛、動悸、顔や足のむくみといったものです。なお、4つある弁のうち、僧帽弁(左心室と左心房の間の弁)と大動脈弁(左心室と大動脈の間の弁)で発症することが多いと言われています。
治療について
治療に関してですが、同疾患は心臓の構造的な異常によって発生することから、根本的な治療をする場合は、カテーテル治療か手術療法となります。手術を行う場合は、弁の形を整えていく弁形成術や弁を新しいものに取り換える弁置換術などが行われます。